90s

スポンサーリンク
90s

Jeff Buckley「Lover, You Should ‘ve Come Over 」

先日、職場の飲み会で好きな音楽の話になった。音楽マニアが集う会ではないため、特に洋楽の話で盛り上がったわけでもないのだが、一つ驚いたのが音楽の聴き方だった。
90s

New Radicals「You Get What You Give」

ジャケットの話。遠い昔…まだこの世に「CDを買う」という行為が存在していた頃。曲はひとっつも知らんけどジャケットがなんかかっこいいから買ってみよ!を意味する「ジャケ買い」という概念が存在した。また、それを逆手にとってあえて絶妙にダサいジャケットにすることで「こいつセンスあるな」感を見極める「逆にジャケ買い」というのもある。
90s

Mansun「Stripper Vicar 」

ロッキンボーイズの間で未だにカリスマとして燦然と輝くマンサン。ブリットポップ全盛期の終盤に登場し、その耽美かつ挑戦的な音楽性によりミュージシャンからの支持も厚かった。しかし、彼らがデビューした当時、わたしはまったくその創造性に気づくことができなかった。むしろ、CDを購入したことを後悔すらしていたのだ。
90s

Aimee Mann 「Wise Up」

from「Magnolia」(1999) 童謡とか有名な曲を替え歌にしてるCMって安易すぎて逆に悪印象だと思いますロリング君です。 ずっと心に残り続けている映画に、「Magnolia」(1999年、ポール・トーマス・アンダーソン監督)が...
90s

Pearl Jam 「Leash」

怒涛のライブアルバム配信を始めたパールジャム。でもこんだけ同じようなライブアルバム出されたら逆にどれを聴いたらいいかわからない。巷では今、そんな現象が起こっているのではないか。パールジャムに興味を抱き始めた女子高生がそこで躊躇してしまわないのか。わたしは心配である。これだけリリースされていれば当然いいものも悪いものある。ハズレを引いてしまい、そこで興味を失ってもいけない。
90s

Nirvana「Scentless Apprentice 」

From 「From the Muddy Banks of the Wishkah」(1996) 芸術におけるバランスの重要性に関しては以前からお伝えしてきたところだが、ことニルヴァーナについてはそのバランスの取り方がヒジョーに上手い。バ...
90s

Keith Jarrett 「I Loves You, Porgy 」

From「The Melody At Night, With You」(1999) どーも。PASCOの「たっぷりホイップあんぱん」が菓子パン史に残る名作だと信じてやまないロリング君です。 音楽はイデア界という人類共通の精神世界にもともと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました